単語帳置き場

現役中学2年生の単語帳ネットver.です。

理科〈化石,地層〉

問い:

①サンゴの化石が発掘された地層は、昔、どのような場所だったと考えられるか、答えなさい。

②ブナの葉の化石が発掘された地層は、昔、どのような土地だったと考えられるか、答えなさい。

③シジミの化石が発掘された地層は、昔、どのような場所だったと考えられるか、答えなさい。

④顕微鏡を使わなければ見ることの出来ない化石の名称を答えなさい。

⑤化石になる種類の例をふたつ答えなさい。

⑥地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石の名称を答えなさい。

⑦地層が堆積した年代を知る手がかりとなる化石の名称を答えなさい。

⑧④に多い化石は⑥か⑦か、名称を答えなさい。

 

 

答え:

①あたたかくて浅い海

②(やや)寒冷な気候の土地

③湖や河口

④微化石

⑤生物の死がい、足跡

⑥示相化石

示準化石

⑧示相化石

 

 

問い:

火山灰が堆積して固まったものを①という。

れき岩、砂岩、泥岩は、②をつくる③の④で違いを見分ける。

生物の死がいや水に溶けていた成分が堆積して固まったものを⑤という。

れき岩がある所は、⑥の急な⑦や、⑧などの⑨海底。

砂岩がある所は⑩近くの⑪海底。

泥岩がある所は⑫、⑬など、水の動きが⑭場所。

①がみられる所は、昔、⑮がさかんであった場所。

 

 

答え:

①凝灰岩

②岩石

③粒

④大きさ

石灰岩、チャート

⑥流れ

⑦川底

⑧河原

⑨浅い

⑩海岸

⑪浅い

⑫湖

⑬沖合

⑭少ない

⑮火山活動

 

 

問い:

①示相化石の例を4つ答えなさい。

示準化石の例を4つ答えなさい。

古生代示準化石の例を2つ答えなさい。

中生代示準化石の例を2つ答えなさい。

新生代示準化石の例を2つ答えなさい。

示準化石として適している生物はどのような特徴をもった生物の化石か、特徴を答えなさい。

⑦地層広がりはいくつかの地点のあるものを比較することで推測することができる。あるものとは何か答えなさい。

⑧地層を比較するときの手がかりとなる層のことを何というか答えなさい。

⑨どのような地層が⑧に相応しいか、具体例を2つ答えなさい。

 

 

答え:

メタセコイア、シジミ、サンゴ、ホタテガイ

フズリナアンモナイト、ビカリア、三葉虫

フズリナ三葉虫

アンモナイト、恐竜

⑤ビカリア、ナウマンゾウ

⑥広い範囲に住んでいて限られた期間に栄え、その後絶滅したせ生物の化石

⑦柱状図

⑧かぎ層

⑨火山灰(凝灰岩)の層、化石のある層

 

 

問い:

気温の変化や水のはたらきによって岩石が表面から崩れていくことを①という。流水が地表を削るはたらきのことを②、流水が土砂などを運ぶはたらきを③、流水で運ばれた土砂が海底などに積もることを④という。

④物の粒の大きさを海で考えると、岸に近いほど⑤(ア:大きく イ:小さく)、沖合に近づくほど⑥(ア:大きく イ:小さく)なる。

また、海岸近くでは⑦や⑧が④していて沖合には⑨が④している。

 

 

答え:

①風化

②侵食

③運搬

④堆積

⑤ア

⑥イ

⑦れき

⑧砂

⑨泥

 

 

〜岩石を見分ける〜

問い:

①れき岩の粒はどんな形か答えなさい。

②凝灰岩の粒はどんな形か答えなさい。

石灰岩の主成分を答えなさい。

④チャートの特徴を答えなさい。

石灰岩とチャートを見分ける方法を答えなさい。

 

 

答え:

①まるみを帯びている

②角ばっている(ものが多い)

フズリナ

④非常に固く、ナイフや金属などで傷がつかない

⑤薄い塩酸をかける(二酸化炭素が発生した方法が石灰岩である)

 

 

問い:

①海の堆積物が砂から泥に変わった(粒の大きいものから小さいものに変わった)。これは、海の様子がどのようになったことを表すか、答えなさい。また、粒が大きいもの、小さいもの、それぞれ河口付近、沖合のどちらに堆積するか答えなさい。

②砂の層でアサリなど、海に住む化石がみられた。これはどういうことを表しているか答えなさい。

③大きな力がはたらいてできた大地のずれを何というか答えなさい。

④長期間大きな力がはたらいて、地層が波打ったように曲がったものを何というか答えなさい。

⑤傾いた地層の上に水平な地層が重なっていることを何というか答えなさい。

⑥海岸の土地が隆起したり沈降したりしてできた所を何というか漢字4字で答えなさい。

 

 

答え:

①浅い海から深い海へと変わったということ

粒が大きいもの:河口付近

粒が小さいもの:沖合

②その層がある場所はかつて浅い海だったということ

断層

④しゅう曲

⑤不整合

⑥海岸段丘