単語帳置き場

現役中学2年生の単語帳ネットver.です。

歴史〈鉄砲,キリスト教〉

問い:

鉄砲は①人が②年、日本の③島に漂着し、伝来。①人は④人と共に、真っ先に⑤へ乗り出した国の人。なぜ①人と④人かというと、⑥からである。

当時の③島領主 ⑦は、初めて鉄砲の射撃を見たとき、「⑧だ!」と驚いた。早速入手しようとしたが1挺2000両となかなか値が張る、どうしよう

→大量生産するために⑨用と⑩用の2挺を購入。⑨して中を調べ、同じものを作り、実物と⑩しよう。⑦はそう考えた。それを作るように命じられた人は鍛冶屋の⑪さん。でも⑨してみて、⑪さんには用意できない部品があった。

 

 

答え:

ポルトガル

②1543(以後予算に苦しむ鉄砲伝来)

種子島

④スペイン

大航海時代

ポルトガルやスペインは高い学力を持ったイスラム教を信仰していた

種子島時尭(たねがしまときたか)

⑧魔法

⑨分解

⑩比較

⑪金兵衛(きんべえ)

 

 

問い:

金兵衛さんが用意できない部品、もしかしたらポルトガル人がわかるかも。ポルトガル人に事情を話したところ、「ただでは教えられないな!金兵衛さんの娘の①を、私にくれれば考えてやる」。仕方なく①を説得してポルトガル人へあげたが、「国に帰らないとわからない」と言い、ポルトガルへ帰る。

1年後、職人と一緒に帰国。そして無事に複製が成功した。

この、複製した銃のことを②、または③という。欠点は3つ(④、⑤、⑥)あるが、織田信長の⑦のスピードをかなり速めた。

②(③)は主に⑧(現在の⑨)と⑩(現在の⑪)の町でつくっている。

そもそもなぜポルトガル人が日本の種子島にやってきたかというと、単純に⑫からである。

弓や銃を構えるために城壁などに備えられた星、三角、四角などの形をした穴を⑬という。

 

 

答え:

①若狭

②火縄銃

種子島

④有効な着弾距離が100mと短い。

⑤筒の掃除が面倒。

⑥雨の日には使えない。

⑦天下統一

⑧堺

大阪府

⑩国友

滋賀県

⑫嵐に遭った

⑬銃眼

 

 問い:

キリスト教の伝来は①年、②が③県④市に来て伝来。②は⑤人の⑥(現在の牧師や司祭の位)で、⑦城の城主である。つまり、貴族。

大学で⑧に会い、カトリックを復活しようと誘われ、⑨(⑩の軍隊)を立ちあげる。

また、インドで⑥として布教しているとき、日本人の⑪と出会い、命をかけてアジアに行き、⑪の故郷③県へ来た。③県は当時、⑫氏の領地であり、⑫氏は布教を快く許可。

キリスト教信者、⑬が増加。しかし、また、キリスト教を中止させた(理由は、⑭から)。その後②と⑪を追放

有名な⑬大名は⑮(⑯)、⑰、⑱の3人で、なぜ布教を許可したかというと⑲からである。

また⑬大名の3人はヨーロッパに⑳を4人(❶、❷、❸、❹)、文化を取り入れるため❺年に送った。

 

 

答え:

①1549(以後よく来る②[本当は来ない])

②フランシスコ=ザビエル

③鹿児島

④鹿児島

⑤スペイン

⑥宣教師

⑦ザビエル

⑧イグナティ(チ)ウス=ロヨラ

イエズス会

⑩イエス

⑪アンジロー

⑫島津

⑬キリシタン(切支丹)

キリスト教の教えに「神の前で人は皆平等である」とあり、農民と武士の身分の差がなくなってしまうと百姓一揆などが起こってしまう

大友宗麟(そうりん)

⑯大友義鎮(よししげ)

有馬晴信(ありまはるのぶ)

大村純忠(おおむらすみただ)

⑲スペインやポルトガルとの貿易で、利益が得られる

天正遣欧少年使節

伊東マンショ

千々石ミゲル

中浦ジュリアン

原マルチノ

❺1582

数学〈期待値,倍数〉

問い:

f:id:paotest:20170204143450j:image

期待値は

(①×②+③×④+⑤×⑥)÷⑦

もしくは

⑧×⑨/⑩+⑪×⑫/⑬+⑭×⑮/⑯

で求める。よって期待値は⑰円。

 

 

答え:

①1000

②2

③500

④3

⑤100

⑥5

⑦10

⑧1000

⑨2

⑩10

⑪500

⑫3

⑬10

⑭100

⑮5

⑯10

⑰400

 

 

問い:

次の数字の倍数の求め方を答えなさい。

①2

②3

③4

④5

⑤6

⑥7

⑦8

⑧9

⑨11

 

 

答え:

①一の位が偶数

②各位の数の和が3の倍数

③下2桁の数が4の倍数

④一の位が5又は0

⑤①と同じ、一の位が偶数

⑥17848978で例える。17¦848¦978と3桁毎に区切り、○¦△¦○より、(○+○)-△[△-(○+○)]をし、その差が7の倍数

⑦下3桁が8の倍数

⑧各位の数の和が9の倍数

⑨各位を1つ飛ばしに足した和の差が11の倍数or0。11223344で例えると、(1+2+3+4)-(1+2+3+4)=0、つまり、11223344は11の倍数。

国語〈論語,言葉の意味〉

問い:

①と弟子たちのの教えがたくさんつまった②年以上前の、人間の③を表したものを④という。

「子 曰く」とは、「⑤」という意味。

「之を知るを〜」の、「之」とは、⑥ということ、「朋あり、遠方より来る」の「朋」とは、⑦を表す。

「不亦楽乎」の意味は⑧、また、「また〜ずや」とは、⑨という意味。

遠方より朋が来ると⑩から、⑧のようになる。

於、乎、矣、而などの文字は⑪といって、読まない。

人不知而不とは、⑫という意味。この意味の中の「自分」とは、⑬を表している。 

 

⑭君子の意味を答えなさい。

⑮君子の反対語と、その意味を答えなさい。

 

 

答え:

孔子

②2500

③あるべき姿

論語

⑤先生が(の)言う[こと]には

⑥学んだこと

⑦同じ学問を志す友達のこと

⑧なんと楽しいことではないか

⑨なんと〜ではないか

⑩その友達と共通の学問の話ができる

⑪置き字

⑫人が自分を理解してくれなくても

⑬自分の学問の成果や才能

⑭優れた学識と人格をもつ特の高い、立派な人のこと

⑮小人、教育も人格も劣る人のこと

 

 

問い:

漢字だけの文を①、レ点や一二点を追加した文を②、その点を消して平仮名を追加し、さらに日本人が読みやすくなった文を③という。

 

☆③のきまり☆

・片仮名表記の送り仮名は④のまま⑤に変える。

・訓読しない字は⑥。

・⑦と⑧にあたる漢字は平仮名で書く。

 

 

答え:

①白文

②訓読文

③書き下し文

歴史的仮名遣

⑤平仮名

⑥書かない

⑦助詞

⑧助動詞

 

 

問い:

意味を答えなさい。

①学力

②きわだつ

③有用

④強度

⑤微細

⑥まなざし

⑦直感

 

有用の反対語は⑧。

強度の同音異義語は⑨。

微細の類義語は⑩。

直感の同音異義語は⑪。

 

 

答え:

①学習によって身についた知識や能力のこと。

②目立つこと。

③役に立つこと。

④強さの度合い。

⑤とても細かいこと。

⑥視線。

⑦感覚によって瞬時に事物の本質や全体を感じ取ること。

⑧無用

⑨郷土

⑩細かい

⑪直観

 

 

問い:

意味を答えなさい。

①律儀

②竹馬の友

③報いる

④瞬時

⑤ためらう

⑥頑強

⑦無二

⑧なだめる

⑨未練

⑩持ちまえ

⑪満身

⑫ひるむ

⑬欺く

⑭無心

⑮まどろむ

⑯斜陽

⑰風体

 

 

答え:

①義理堅いこと。

②幼なじみ。

③人がしたことに対し、相応しいお返しをすること。

④ほんのわずかな時間。

⑤ぐずぐずすること。

⑥容易に屈しないさま。

⑦2つとない貴重なもの。

⑧感情を落ち着かせる。

⑨あきらめきれないこと。

⑩生まれつきのもの。

⑪全身。

⑫しり込みすること。

⑬騙すこと。

⑭1つのこと以外何も思わないこと。

⑮少しの間うとうとと眠ること。

⑯西に傾いた太陽

⑰姿

 

 

問い:

敏感の反対語は①。

嘲笑の類義語は②と③。

日限の類義語は④と⑤。

萎えるの類義語は⑥。

 

脚本を書くときの注意

・人物の気持ちを⑦や⑧で表現する。

・「場面1」とは書かず、「⑨」と書く。

・台本には⑩を書く。

 

 

答え:

①鈍感

②冷笑

③嘲(あざけ)り

④期限

⑤期日

⑥萎(しお)れる

⑦行動

⑧表情

⑨第一幕

⑩ト書き

 

 

問い:

意味を答えなさい。

①残光

②群衆

③わめく

④察する

⑤空虚

⑥気骨がある

⑦暴君

⑧暗転、明転

⑨上手、下手

⑩袖

⑪ト書き

 

 

答え:

①消え残っている夕日の光。

②人や物が群がり集まること。

③大声で叫ぶ

④察知する。

⑤虚しいこと。

⑥良い意味での頑固さ。

⑦乱暴で残虐な王のこと。

⑧暗転・・・照明を暗くして舞台転換や時間経過を表現すること(観客の集中力が途絶えるのであまり好まない)。

明転・・・明るくすること。

⑨上手・・・客席から見て右側。

下手・・・客席から見て左側。

⑩場面の準備などのため、舞台の左右にある客席から見えないように作られている場所。

⑪台本上で登場人物の特徴などを台詞と台詞の間に書いたもの。

理科〈様々な力,N〉

問い:

地球が地球上の物体を地球の中心に向けて引く力のことを①、

物体同士のふれ合う面で物体の動きを妨げる向きにはたらく力のことを②、

同じ電気同士は離れ合い、異なる電気同士は引き合う力のことを③、

同じ極同士は離れ合い異なる電気同士は引き合う力のことを④、

地面や机などに置かれた物体が①とは逆向きに地面や机の面から受ける(面が物体を支える)力のことを⑤、

変形した物体が元の形に戻ろうとしてはたらく力のことを⑥という。

 

 

答え:

①重力

②摩擦力

③(静)電気の力

④磁石の力

⑤垂直抗力

⑥弾性の力

 

 

問い:

重さ・・・物体にはたらく①の大きさ。②ではかる。

質量・・・物体そのものの③を表したもの。④ではかる。

⑤重さ、質量はそれぞれ、重力が変わると変化するかしないか、答えなさい。

 

⑥質量の単位のひとつ、kgのkの意味を答えなさい。

⑦質量の単位のひとつ、mgのmの意味を答えなさい。

⑧1Nは約何gか答えなさい。

⑨1Nは正確には何gか答えなさい。

⑩質量10kgは地球の重力の大きさ(重さ)にするといくつになるか答えなさい。

⑪物体同士がふれ合ってはたらく力の例を3つ答えなさい。

⑫物体同士が離れていてもはたらく力を3つ答えなさい。

⑬ばねののびはばねに加わる力の大きさと比例していることを、何の法則というか答えなさい。

 

 

答え:

①重力

②ばねばかり

③量

④天秤

⑤重さ:変化する 質量:変化しない

⑥1000倍

⑦1/1000倍

⑧100g

⑨98g

⑩100N

⑪弾性の力、摩擦力、垂直抗力

⑫重力、磁石の力、電気の力

⑬フックの法則

 

 

問い:

力は①で、向きや大きさを表す。力のはたらく点を②といい、①では③の部分。力のはたらく向きは①の向きで、力の大きさは①の④で表す。力を①で表すとき、①の④は⑤に比例する。単位「N」は、ある人物の名前からとったもので、その人物のフルネームは⑥。

 

 

答え:

①矢印

作用点

③始点

④長さ

⑤力の大きさ

アイザックニュートン

理科〈音,Hz〉

問い:

振動数が多いほど音は①なり、振幅が大きいほど音は②なる。

音の伝わる速さは、空気中と水中では③のほうが速い。それは、④からである。

 

⑤同じ音叉で、叩いた時に出る音の高さが同じになる理由を簡潔に答えなさい。また、自ら音を出すものを何というか答えなさい。

⑥Hzは何を表す単位か、答えなさい。また、それを踏まえた上で、80Hzの意味を答えなさい。

⑦空気中を伝わる音の速さは約何m/s(m毎秒)か、答えなさい。

⑧音はどのようになると伝わるか、また、どのような形状で広がるか、簡潔に答えなさい。

⑨宇宙空間の音の伝わり方を答えなさい。

 

答え:

①高く

②大きく

③水中

④空気と比べて水のほうが、密度が高い

⑤音叉によって叩いた時に出る音の振動数が決まっているから  発音体(音源)

⑥音が1秒間に何回振動するかを表す単位  1秒間に80回振動するという意味

⑦340m/s

⑧空気が振動することによって伝わる  同心円状

⑨音を伝えるものがないので音は伝わらない

 

 

問い:

f:id:paotest:20170115104120j:image

オシロスコープで見た、音の振動を波形で表示した上図において、青い矢印の部分を①、赤い矢印の部分を②という。

 

f:id:paotest:20170115104702j:image

オシロスコープで見た、音の振動を波形で表示した上図の違いを比べて、「左図より右図の方が」に続くように答えなさい。

 
f:id:paotest:20170115105037j:image

オシロスコープで見た、音の振動を波形で表示した上図の違いを比べて、「左図より右図の方が」に続くように答えなさい。

 

ギターの弦の場合、音が大きくて高い音を出すには⑤(ア:強い力 イ:弱い力)で張った⑥(ア:太い イ:細い)弦を⑦(ア:強く イ:弱く)はじく。

 

⑧花火が見えてから、少し遅れて音が聞こえるのはなぜか、簡潔に答えなさい。

⑨山頂で、前方にある山に向かって大声を出したところ、8秒後に山びこが返ってきた。この山頂から前方にある山までの距離は何mか答えなさい。ただし、音の伝わる速さは340m/sとする。

⑩935m離れたビルの壁に向かって音を出すと、はね返ってくる音は、音が発生してから何秒後に聞こえるか答えなさい。ただし、音の伝わる速さは340mとする。

⑪人間の耳では聞くことができない、振動数の多い音のことを何というか答えなさい。

⑫発音体から空気中を伝わってきた振動によって振動する耳の膜の名称を答えなさい。

⑬振動が空気中などを次々と伝わる現象のことを何というか答えなさい。

⑭同じ音の出る音叉ABを並べて音叉Aのみを叩いて音を鳴らしたら、 音叉Bも鳴った。なぜか、簡潔に答えなさい。

⑮サイレンを鳴らしながら救急車が目の前を通過するとき、近づいてくる間はサイレンの音が高く聞こえ、通り過ぎると低く聞こえる。この現象を何というか答えなさい。

 

答え:

①1回の振動

②振幅

③左図より右図の方が音の大きさが小さい

④左図より右図の方が音の高さが低い

⑤ア

⑥イ

⑦ア

⑧音の伝わる速さのほうが光の速さより遅いから

⑨1360m(速さ×時間=340×{8÷2})

⑩5.5秒後(距離÷速さ=935×2÷340)

⑪超音波

⑫鼓膜

⑬波

⑭ 音叉Aの振動がまわりの空気を次々と振動させ、それが音叉Bに伝わって振動させたから 

ドップラー効果