単語帳置き場

現役中学2年生の単語帳ネットver.です。

理科〈光の反射,焦点〉

問い:

①入射角と反射角は常にどういう関係にあるか答えなさい。

②①のような関係を何というか答えなさい。

③光がガラス中から空気中へ進む時、入射角がある角度より大きくなると光は境界面ですべて反射して空気中に出なくなるる現象のことを何というか答えなさい。

④③を利用したものをひとつ答えなさい。

⑤物体を凸レンズの焦点の外側に置くと、物体から出て凸レンズで屈折した光が集まって上下左右対称の像をつくる。何という像か答えなさい。

⑥物体を凸レンズの焦点の内側に置くと凸レンズで屈折した光が目に入って見かけの像が見える。何という像か答えなさい。

 

 

答え:

①常に等しい

②光の反射の法則

③全反射

光ファイバ

⑤実像

⑥虚像

 

 

問い:

中心の橙色の楕円は凸レンズである。
f:id:paotest:20170109172117j:image

①黄、青色の●は何か答えなさい。

②水色の、逆さになっている像のことを何というか答えなさい。

③凸レンズから①までの長さのことを何というか答えなさい。

(A)

f:id:paotest:20170109180629j:image

物体を③の2倍よりも遠い位置に置いたとき、できる②は物体より④(ア:小さい イ:同じ大きさ ウ:大きい)。

(B)

f:id:paotest:20170109181144j:image

物体を③の2倍の位置に置いたとき、できる②は物体より⑤(ア:小さい イ:同じ大きさ ウ:大きい)。

(C)

f:id:paotest:20170109181241j:image

物体を③の2倍よりも遠い位置に置いたとき、できる②は物体より⑥(ア:小さい イ:同じ大きさ ウ:大きい)。

(D)
f:id:paotest:20170109181313j:image

物体が焦点にあるとき、像は⑦。

(E)

f:id:paotest:20170109181403j:image

物体を③よりも近い位置に置いたとき、物体よりも大きな⑧ができる。

 

(A)でできる②は、物体と比べると⑨(ア:上下対称 イ:左右対称 ウ:上下左右対称 エ:同じ向き)である。

(B)でできる②は、物体と比べると⑩(ア:上下対称 イ:左右対称 ウ:上下左右対称 エ:同じ向き)である。

(C)でできる②は、物体と比べると⑪(ア:上下対称 イ:左右対称 ウ:上下左右対称 エ:同じ向き)である。

(D)でできる⑧は、物体と比べると⑫(ア:上下対称 イ:左右対称 ウ:上下左右対称 エ:同じ向き)である。

 

凸レンズを通して見ると、近くの物は⑬され、⑭に見える。遠くの物は⑮され、⑯が逆に見える。

 

レンズから物体が遠ざかると像は⑰なり、凸レンズから⑱くなる。

レンズから物体が近くなると像は⑲なり、凸レンズから⑳くなる。

 

 

答え:

①焦点

②実像

焦点距離

④ア

⑤イ

⑥ウ

⑦できない

⑧虚像

⑨ウ

⑩ウ

⑪ウ

⑫エ

⑬拡大

⑭同じ向き

⑮縮小

⑯上下左右

⑰小さく

⑱近

⑲大きく

⑳遠

理科〈化石,地層〉

問い:

①サンゴの化石が発掘された地層は、昔、どのような場所だったと考えられるか、答えなさい。

②ブナの葉の化石が発掘された地層は、昔、どのような土地だったと考えられるか、答えなさい。

③シジミの化石が発掘された地層は、昔、どのような場所だったと考えられるか、答えなさい。

④顕微鏡を使わなければ見ることの出来ない化石の名称を答えなさい。

⑤化石になる種類の例をふたつ答えなさい。

⑥地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石の名称を答えなさい。

⑦地層が堆積した年代を知る手がかりとなる化石の名称を答えなさい。

⑧④に多い化石は⑥か⑦か、名称を答えなさい。

 

 

答え:

①あたたかくて浅い海

②(やや)寒冷な気候の土地

③湖や河口

④微化石

⑤生物の死がい、足跡

⑥示相化石

示準化石

⑧示相化石

 

 

問い:

火山灰が堆積して固まったものを①という。

れき岩、砂岩、泥岩は、②をつくる③の④で違いを見分ける。

生物の死がいや水に溶けていた成分が堆積して固まったものを⑤という。

れき岩がある所は、⑥の急な⑦や、⑧などの⑨海底。

砂岩がある所は⑩近くの⑪海底。

泥岩がある所は⑫、⑬など、水の動きが⑭場所。

①がみられる所は、昔、⑮がさかんであった場所。

 

 

答え:

①凝灰岩

②岩石

③粒

④大きさ

石灰岩、チャート

⑥流れ

⑦川底

⑧河原

⑨浅い

⑩海岸

⑪浅い

⑫湖

⑬沖合

⑭少ない

⑮火山活動

 

 

問い:

①示相化石の例を4つ答えなさい。

示準化石の例を4つ答えなさい。

古生代示準化石の例を2つ答えなさい。

中生代示準化石の例を2つ答えなさい。

新生代示準化石の例を2つ答えなさい。

示準化石として適している生物はどのような特徴をもった生物の化石か、特徴を答えなさい。

⑦地層広がりはいくつかの地点のあるものを比較することで推測することができる。あるものとは何か答えなさい。

⑧地層を比較するときの手がかりとなる層のことを何というか答えなさい。

⑨どのような地層が⑧に相応しいか、具体例を2つ答えなさい。

 

 

答え:

メタセコイア、シジミ、サンゴ、ホタテガイ

フズリナアンモナイト、ビカリア、三葉虫

フズリナ三葉虫

アンモナイト、恐竜

⑤ビカリア、ナウマンゾウ

⑥広い範囲に住んでいて限られた期間に栄え、その後絶滅したせ生物の化石

⑦柱状図

⑧かぎ層

⑨火山灰(凝灰岩)の層、化石のある層

 

 

問い:

気温の変化や水のはたらきによって岩石が表面から崩れていくことを①という。流水が地表を削るはたらきのことを②、流水が土砂などを運ぶはたらきを③、流水で運ばれた土砂が海底などに積もることを④という。

④物の粒の大きさを海で考えると、岸に近いほど⑤(ア:大きく イ:小さく)、沖合に近づくほど⑥(ア:大きく イ:小さく)なる。

また、海岸近くでは⑦や⑧が④していて沖合には⑨が④している。

 

 

答え:

①風化

②侵食

③運搬

④堆積

⑤ア

⑥イ

⑦れき

⑧砂

⑨泥

 

 

〜岩石を見分ける〜

問い:

①れき岩の粒はどんな形か答えなさい。

②凝灰岩の粒はどんな形か答えなさい。

石灰岩の主成分を答えなさい。

④チャートの特徴を答えなさい。

石灰岩とチャートを見分ける方法を答えなさい。

 

 

答え:

①まるみを帯びている

②角ばっている(ものが多い)

フズリナ

④非常に固く、ナイフや金属などで傷がつかない

⑤薄い塩酸をかける(二酸化炭素が発生した方法が石灰岩である)

 

 

問い:

①海の堆積物が砂から泥に変わった(粒の大きいものから小さいものに変わった)。これは、海の様子がどのようになったことを表すか、答えなさい。また、粒が大きいもの、小さいもの、それぞれ河口付近、沖合のどちらに堆積するか答えなさい。

②砂の層でアサリなど、海に住む化石がみられた。これはどういうことを表しているか答えなさい。

③大きな力がはたらいてできた大地のずれを何というか答えなさい。

④長期間大きな力がはたらいて、地層が波打ったように曲がったものを何というか答えなさい。

⑤傾いた地層の上に水平な地層が重なっていることを何というか答えなさい。

⑥海岸の土地が隆起したり沈降したりしてできた所を何というか漢字4字で答えなさい。

 

 

答え:

①浅い海から深い海へと変わったということ

粒が大きいもの:河口付近

粒が小さいもの:沖合

②その層がある場所はかつて浅い海だったということ

断層

④しゅう曲

⑤不整合

⑥海岸段丘

理科〈細胞,学者〉

 問い:

①肺胞がたくさんあるときの利点を簡潔に答えなさい。

 ②消化液を4つ答えなさい。

 ③炭水化物、タンパク質(2種類、どの臓器の消化酵素かまで)、脂肪、それぞれを分解する消化酵素を答えなさい。

アミノ酸ブドウ糖はどこに行くか。

⑤唾液のはたらきを30字程度で簡潔に答えなさい。

⑥脂肪の消化を助けるはたらきのある、肝臓がつくる液の名称と、それを蓄える臓器の名称をそれぞれ答えなさい。

⑦デンプンは最終的に何という物質になって体に吸収されるか答えなさい。

⑧タンパク質は最終的に何という物質になって体に吸収されるか答えなさい。

⑨脂肪は最終的に何という物質と何という物質になって体に吸収されるか答えなさい。

 

 

答え:

①表面積が大きくなり、ガス交換を効率よく行うことができる

②唾液、胃液、すい液、胆汁

③炭水化物-アミラーゼ

タンパク質-胃のペプシン、すい臓のトリプシン

脂肪-リパーゼ

④毛細血管

⑤消化酵素のアミラーゼでデンプンを分解し、糖にする(24字)

⑥胆汁、胆のう

ブドウ糖

アミノ酸

脂肪酸、モノグリセリド

 

 

問い:


f:id:paotest:20170107202523j:image
①左図の細胞は何の細胞か答えなさい。

②右図の細胞は何の細胞か答えなさい。
③ふたつの細胞に共通のつくりを2つ、左図から記号で答えなさい。

④③の名称をそれぞれ答えなさい。

⑤右図の細胞に特徴的なつくりをすべて、左図から記号で答えなさい。

⑥⑤の名称をそれぞれ答えなさい。

⑦左図のAの周囲に何も書かれていない部分がある。この部分はなにか答えなさい。

⑧bは⑦の一部であるかないか答えなさい。

 

 

答え:

①動物の細胞

②植物の細胞

③d,e

④細胞膜、核

⑤a,b,c

葉緑体、液胞、細胞壁

⑦細胞質

⑧一部ではない

 

 

問い:

すべての生物は①でできていて、①を染色液で染めるとまるい部分がくっきり見える。この部分を②といい、そのまわりを③という。その一番外側は④という薄い膜になっている。

植物のからだを支える仕切りのようなものを⑤、植物の①にみられる、光合成を行う緑色の粒のことを⑥という。植物の①には一般的に⑦がある。

 

 

答え:

①細胞

②核

③細胞質

④細胞膜

⑤細胞壁

葉緑体

⑦液胞

 

 

問い:

①「植物のからだは細胞でできている」と証明した人の名前を答えなさい。

②「動物のからだは細胞でできている」と証明した人の名前を答えなさい。

③コルクから細胞を発見した人の名前を答えなさい。

④①、②より、どのようなことがわかるか。

⑤細胞呼吸とはなにか、簡潔に答えなさい。

⑥からだが多くの細胞でできている生物のことを何というか答えなさい。

⑦()に当てはまる言葉を答えなさい。

*⑥は、細胞が集まって(ア)をつくり、(ア)が集まって(イ)をつくり、(イ)が集まって(ウ)ができる。

⑧⑥とは別に、からだがひとつの細胞でできている生物のことを何というか答えなさい。

⑨⑥の例を3つ答えなさい。

⑩⑧の例を3つ答えなさい。

⑪クンショウモやイカダモは⑥でも⑧でもない。何であるか答えなさい。

⑫動物のからだにみられる組織を4つ答えなさい。

⑬植物のからだにみられる組織を2つ答えなさい。

⑭一番大きい細胞は何か答えなさい。

⑮一番長いヒトの細胞を答えなさい。

⑯一番短いヒトの細胞を答えなさい。

 

 

答え:

①シュライデン

②シュワン

③フック

④すべての生物は細胞でできていること

⑤細胞が酸素を使って栄養分を分解し、エネルギーをとり出すこと

⑥多細胞生物

⑦ア:組織 イ:器官 ウ:個体

単細胞生物

⑨ミジンコ、ヒト、ツバキ

⑩ゾウリムシ、ミカヅキモ、アメーバ、ケイソウ類など

⑪細胞群

⑫上皮組織、神経組織、筋組織、結合組織

⑬表皮組織、葉肉組織

⑭卵

神経細胞

⑯リンパ球

理科〈器具,学者,血液〉

問い:
f:id:paotest:20170107174557j:image

ガスバーナーにはねじがふたつある。そのうち、上のほうにあるねじのことを①、下のほうにあるねじのことを②という。

※1

炎をつけるときには

→③を軽くゆるめる。

→③を押さえながら④を軽くゆるめる。

→③を押さえながら④を軽くしめる。

→③をしめる。

の順で、ねじが動くようにする。

※2

ガスバーナーの炎を調整するときは、⑤を押さえながら⑥を少しずつゆるめ、炎を⑦色にする。

 

 

答え:

①空気調節ねじ

②ガス調節ねじ 

③ガス調節ねじ

④空気調節ねじ

⑤ガス調節ねじ

⑥空気調節ねじ

⑦青

 

 

問い:
f:id:paotest:20170107175106j:image

メスシリンダーは1目盛で①まで読み取ることができる(メスシリンダーの単位は②)。

皿が2枚、乗っている天秤を③、裁判所にもある、皿が2枚、ぶら下がっている天秤を④、測定値がデジタル式で表示される天秤を⑤という。

③の皿に置くおもりを⑥といい、⑥は⑦(ア:軽いもの イ:重いもの)から置く。重いものから置く理由は、⑧。

③では、指針の⑨(漢字平仮名混合で5字)が等しくなったとき、はじめて物がつり合ったといえる。

 

 

答え:

①1/10

②cm3(立方センチメートル)

③上皿てんびん

④下皿てんびん

⑤電子てんびん

⑥分銅

⑦イ

⑧重いものからのせれば、分銅のほうが測るものより重いとき、測っているものはその分銅以下の重さだと検討がつくから

⑨左右の振れ

 

 

問い:

植物の分類に影響を及ぼした

スウェーデン人ひとり

と、

②日本人ふたり

を答えなさい。

③試験管に入れる水の量はどのくらいが丁度良いか、分数で範囲を答えなさい。

 

()に当てはまる言葉を指示に従って答えなさい。

*試験管を振るときは、試験管の底を④(4字)に振る。

*薬品が手や目についた場合、⑤(5字)で洗い流す

*薬品を使うときには、使用者だけでなく、まわりの⑥(3字)が気をつける。

*薬品のにおいを確認するときは、⑦(10字)確かめる。

*試験管を加熱するとき、試験管は⑧(7字)に向けて加熱をする。また、試験管は軽く⑨(5字)、炎の先から⑩(分数)くらい下を加熱する。

 

 

答え:

①リンネ

②伊藤圭介、牧野富太郎

③1/4~1/5

④小刻み

⑤多量の流水

⑥みんな

⑦手であおぐようにして

⑧人のいない方向

⑨振りながら

⑩1/3

 

 

 問い:

①燃焼さじを使って物質を燃やすとき、アルミ箔で燃焼さじを覆う理由を簡潔に答えなさい。

 

次の性質を持つプラスチックの名称を答えなさい。

②透明で丈夫である。

③薬品に強く、硬いものと柔らかいものがある。

④透明で硬く、割れやすい。

⑤薬品に強く、燃えずらい。

⑥③よりも割れずらく、熱に強い。

 

 

答え:

①燃焼さじが汚れないようにするため

②PET(ポリエチレンテレフタラート)

③ポリエチレン

④ポリスチレン

⑤ポリ塩化ビニル

ポリプロピレン

 

 

問い:

ベネジクト溶液による反応を調べるためには、①することが必要である。

唾液に含まれる消化酵素を②、胃液の消化酵素を③、小腸の内側にあるひだのことを④という。③は⑤を分解する。

 

ヨウ素溶液+デンプン

→⑥色に変化

ベネジクト溶液+デンプンが分解された糖

→①後に、⑦色の沈殿ができる

 

 

答え:

①加熱

②アミラーゼ

ペプシン

④柔毛

⑤タンパク質

⑥青紫

⑦赤褐

 

 

問い:

唾液のはたらきによってデンプンがなくなることを確かめるには①という薬品を使用し、②の様子を見る。

③柔毛の役割を答えなさい。

④柔毛の中心にある管の名称を答えなさい。

⑤肺でとり入れたあるものをからだの細胞に運ぶ、血液の成分の名称を答えなさい。また、あるものを答えなさい。

⑥白血球の役割を簡潔に答えなさい。

⑦脂肪は分解されると何と何になるか答えなさい。

⑧脂肪は分解され⑦になった後、再び脂肪に戻りある管に入る。ある管の名称を答えなさい。

⑨養分や不要物を運ぶ成分

⑩出血したとき、血液を止めるはたらきをもつ成分

 

 

答え:

ヨウ素溶液

②色の変化

③小腸の表面積を大きくして養分を効率良く吸収できるようにする

④毛細血管

赤血球、酸素

⑥細菌を分解する

⑦モノグリセリドと脂肪酸

⑧リンパ管

血漿(けっしょう)

⑩血小板