単語帳置き場

現役中学2年生の単語帳ネットver.です。

数学〈中2覚える要点〉

文字に負の数を代入するときは、「()」をつける。

%を使った増減では、「いったん1%にあたる量を求める」と考える。Aの10%増→A×110/100

A÷B=A/B。AがBを乗り越して行くイメージをもつ。

10の位がa、1の位がbである自然数は10a+bと表す。また、10の位と1の位を入れ替えた自然数は10b+aと表せる。

m,nを偶数とすると、偶数は2の倍数(2m)、奇数は2の倍数に+1した数(2n+1)と表す。

連続する整数は差が1ずつの整数として考える。連続する3つの整数は、真ん中の数を基準として表すとよい。n-1,n,n+1だとしたら、項がひとつのnが真ん中の数。

A個の余り=+A、B個の不足=-B

 

道のり=はやさ×時間

はやさ=道のり÷時間

時間=道のり÷はやさ

 

比べる量=元にする量×割合

元にする量=比べる量÷割合

割合=比べる量÷元にする量

 

X=、Y=、=X、=Yなど、「=記号」の問題は、代入法(一方の式をもう一方の式に代入することによって1つの文字を消去して解く方法)を使う。

 

一次関数

基本式:Y=aX+b

変化の割合=Yの増加量/Xの増加量=傾き

増加量=増加後-増加前

a=傾き

b=切片

一次関数のグラフは0を通らない。

傾きが分数の場合、分母の数だけ右へ、分子の数だけ左へ進む。

『Y=-X+3・・・①について。Xの変域が、-3≦X≦2のときのYの変域は?』

①に-3と2を代入すると

3+3=6、-2+3=1。

つまり、変域は6と1なので、1≦Y≦6。

「グラフAは直線Bに平行」=「グラフAの傾きは直線Bと等しい」

 

問い:

直線Y=2X-5に平行で、店(3,-5)を通る直線の式を求めなさい

 

 

答え:

⒈求める直線の式をY=aX+bとして、傾きaの値を求める。直線Y=2X-5に平行な直線だから傾き=2。よって求める直線の式はY=2X+b・・・①。

⒉切片bの値を求める。この直線は点(3,-5)を通るからX=3、Y=-5を①に代入すると、

-5=2×3+b

-5=6+b

b=-11

よって求める直線の式はY=2X-11。

 

「X軸に対して対称な直線」=傾きと切片の符号が逆になる直線

「Y軸に対して対称な直線」=切片は変わらず傾きの符号が逆になる直線

直線の交点の座標は2つの直線の式を連立方程式として解くことで求められる。

 

問い:

2点(-7,6)、(-7,8)を通る直線の式を求めなさい。

 

答え:

Yが6でも8でも、Xは-7なので、答えはX=-7。

 

ある事柄の起こることが期待される程度を表す数を、その事柄の起こる確率という。

「全ての場合を求める」場合は、樹形図を作るとわかりやすい。

「2個のサイコロ」問題では、表を書く。
f:id:paotest:20170218160733j:image

この中で、「a×bの積が4の倍数となる」数は
f:id:paotest:20170218161432j:image

赤丸の数は15個、出る目は6×6=36通り。

つまり4の倍数が積となる確率は15/36=5/12。

「ボールを同時に取り出す」=①,②と②,①は同じ

 

nPr(パーミテーション=順列)

nから1ずつ数を減らした数をr個かける。これで、並べ方(通り)を求める。

例)10P3→10×9×8=720

12P2→12×11=132

4P4→4×3×2×1=24

異なる個の中から個を選んでそれらを並べる順列は全部でnPr通りである。

 

nCr(コンビネーション=組合せ)

nから順にr個かける/rから順に1までかける。これで、選び方を求める。

例)52C2=52×51/2×1=1326

13C2=13×12/2×1=78

PとC、違いは、「順番があるか、ないか」。ある場合はP、ない場合はC(袋からボールを同時に取り出す、など)。

どの場合が起こることも同じ程度であると考えられるとき、同様に確からしいという。

 

ことがらAの起こる確率をPとすると

Aの起こらない確率=1-P

 

素数に1は含まない。

 

X軸に時間、Y軸に距離をとるグラフでは、直線の傾きの絶対値と速さは等しい。

傾き=変化の割合=Yの増加量/Xの増加量=距離/時間=速さ

 

多角形(n角形)の内角の和は180×(n-2)で求める。また、外角の和は常に360°。三角形の1つの外角はそのとなりにない2つの内角のに等しい。

 

弧の長さをL、半径をrとすると

扇形の面積は πr2×中心角÷360°

中心角は180L/πr

円の円周は2πr

面積はπr2

球の体積は4/3πr3、表面積は4πr2

半球の体積は2/3πr3、表面積は3πr2

 

平行線の性質

①2つの直線が平行ならば同位角は等しい

②2つの直線が平行ならば錯覚は等しい

 

平行線になる条件

①同位角が等しいならばこの2つの直線は平行である

②錯覚が等しいならばこの2つの直線は平行である

 

 

 

三角形の合同条件は3つ

①3組の辺の長さがそれぞれ等しい

②2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい

③1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい

 

2つの辺が等しい三角形は二等辺三角形(定義)

2つの角が等しい三角形は二等辺三角形

二等辺三角形の2つの底角は等しい

3つの辺がすべて等しい三角形は正三角形(定義)

 

直角三角形の合同条件は2つ

①直角三角形の斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しいとき

②直角三角形の斜辺と他の1辺がそれぞれ等しいとき

 

平行四辺形になる条件

①2組の向かい合う辺がそれぞれ平行である(定義)

②2組の向かい合う辺がそれぞれ等しい

③2組の向かい合う角がそれぞれ等しい

④対角線がそれぞれの中点で交わる

⑤1組の向かい合う辺が等しくて平行である

 

2組の向かい合う辺がそれぞれ平行な四角形は平行四辺形(定義)

平行四辺形の2組の向かい合う辺はそれぞれ等しい

平行四辺形の2組の向かい合う角はそれぞれ等しい

平行四辺形の対角線はそれぞれの中点で交わる

 

使う言葉の意味をはっきり述べたものを定義、証明された事柄のうち基本になるものを定理という。

 

4つの角がすべて等しい四角形は長方形(定義)

長方形の対角線は長さが等しい。

4つの辺がすべて等しい四角形はひし形(定義)

ひし形の対角線は垂直に交わる。

4つの辺がすべて等しく、4つの角がすべて等しい四角形は正方形(定義)

正方形の対角線は長さが等しく、垂直に交わる。

 

(ア)△ABCで、AB=ACならば∠B=∠C

(イ)△ABCで、∠B=∠CならばAB=AC

2つの事柄が仮定と結論を入れ替えた関係にあるとき、一方を他方の逆という。

逆が正しいかどうか確かめる問題では、式の場合、仮の記号に正の数はもちろん、分数や0も代入してみる。

あることが正しくても、その逆は正しいとは限らない。仮定にあてはまるもののうち、結論が成り立たない場合の例を反例という。

 

年号まとめ〈1428~1871年〉

12世紀(1101〜1200年)後半、明庵栄西が喫茶の風習と共に中国産の茶を伝来。

1428年、正長の土一揆

1457年、太田道灌江戸城を築城。石(14)が粉々(57)に!

1484年、山城国一揆

1488年、加賀の一向一揆

15世紀(1401〜1500年)末、古代の難波(なにわ)が大坂と名乗る。

1543年、鉄砲伝来。以後(15)予算(43)に苦しむ

1560年、桶狭間の戦い。苺(15)ロウ(60)

1568年、織田信長足利義昭を奉じて入京。以後(15)牢屋(68)に入る足利義昭

 1571年、仏教の総本山比叡山延暦寺を焼き打ち。以後(15)未来の無い(71)延暦寺

1573年、足利義昭を京から追放。以後(15)NASA(73)でぶっとばす足利義昭

1575年、長篠の戦い。以後(15)和む(75)長篠の戦い

1582年、本能寺の変山崎の戦い太閤検地

1584年、小牧・長久手の戦い。以後(15)橋(84)架かる小牧長久手

1585年、四国平定で長宗我部元親を降す。以後(15)箱(85)作ろう長宗我部

1587年、九州平定で島津氏を降す。以後(15)花(87)摘もうね島津さん[摘んだ花を1585の箱に入れる]

1588年、刀狩り。武器取り上げで以後(15)母(88)弱る

1590年、小田原攻めで北条氏を降す。継飛脚の初稼働。徳川家康江戸城に入城。以後(15)箱詰め花食おう(90)よ小田原攻め(継飛脚、江戸城に家康入城)

1592〜1596年、秀吉朝鮮侵略1回目文禄の役。以後(15)国(92)つくって苦労(96)する文禄の役

 1596年、サン=フェリペ号事件。以後(15)苦労(96)するサンフェリペ

1597〜1598年、秀吉朝鮮侵略1回目慶長の役。以後(15)苦難(97)を迎えて悔や(98)む慶長の役

1598年、秀吉死去。

1600年、徳川家康VS石田三成関ヶ原の戦い

1601年、古代七道のひとつである東海道に53宿を確定。東海道に居ろおぃ(1601)!

1603年、徳川家康征夷大将軍になり江戸幕府を開く。色おっさん(1603)

1605年、家康が征夷大将軍の位を秀忠に譲る。+2年

1615年、一国一城令。色は1個ずつ(1615)!

1618年、全国で最も警備が厳しい関所となる、小田原藩の管理する箱根関の設置。次郎が厳しくてイヤ(1618)な箱根関

1619年、菱垣廻船の就航。次郎が航海制度を移築(1619)菱垣廻船

1635年、参勤交代。色(16)巫女(35)サンキン

1637年、天草四郎による、島原・天草一揆。天草次郎(16)さん(3)だな(7)!

1639年、鎖国イチローのサクラはもう見れない(1639)

1641年、オランダは長崎の出島で貿易していいよ!つまり鎖国の完成。次郎は貿易してもよい(1641)!

1642〜49年 or 1640〜60年、絶対王政 VS 議会、ピューリタン革命。次郎(16)とオリバー・クロムウェルは死にくい(42〜9)ぞ

1649年、慶安(百姓へ)の御触書。次郎(16)良く(49)な〜れ

1657年、明暦3年。明暦の大火別名振袖火事。色(16)粉々(57)

1663年、幕府の許可を請け大坂の商人が町飛脚を始める。次郎とロミオの町飛脚(1663)

1666年、箱根用水着工。おろろろ(1666)箱根用水着工!

1669年、シャクシャインの戦い。次郎の無垢さが仇となるシャクシャイン(1669)!

1670年、箱根用水完成。次郎(16)直した(70)箱根用水完成

1671年、河村瑞賢による、東廻り航路の開通。イチローの 内定(1671)ゲットの ひがまわり

1672年、河村瑞賢による、西廻り航路の開通。+1年

1673年、伊勢(三重)松坂出身三井高利が江戸に、現金掛け値なしという商法で大盛況した呉服店越後屋を開く。後の三越百貨店。+1年

1684年、5代目将軍綱吉の老中堀田正俊若年寄稲葉正休に暗殺される。次郎養子(1684)に命令綱吉暗殺

1685年、綱吉が生類憐みの令を公布。次郎の箱(1685)に鳥獣詰める

1688〜89年、名誉革命。刀狩り+100〜101年

1690年、住友友芳(ともよし)が愛媛の足尾銅山を発見。次郎が食おうヨシちゃんの足尾

1700年前後、綿を東北、北陸以外殆どの地域で栽培。

1701〜1702年、忠臣蔵の本にもなっている、赤穂浪士討ち入り事件。次男(17)と於市(01)、忠臣蔵の執筆おつ(おつかれさま、02)!

 

1709〜1716年、新井白石による正徳の治。次男と奥さん(1709)とイチロー(16)と新井白石

1709年、生類憐みの令を廃止。正徳初年(1709)

1710年、新井白石の指示で東山天皇の8代目直仁親王(なおひとしんおう)をたてて閑院宮(かんいんのみや)家を創立し、朝廷と幕府の融合を計る。次男トウ(1710)ッ、超融合!

1711年、朝鮮使節の待遇簡素化。次男のいいとこ(1711)待遇簡素だ

1714年、幕府に対する江戸市民の信用を取り戻すため貨幣を改鋳。元禄小判を溶かし、正徳小判をつくる。次男の石(小判、1714)で信用をとり戻す

1715年、長崎貿易の制限。新井白石が西洋記聞を著す。貿易の物々交換で金銀を渡すことを制限することで国外への金銀流出を防ぐ。屋久島に潜入したイタリア人宣教師シドッチを尋問し書いたもの。次男以後(1715)貿易制限シドッチ尋問

1716年、7代目将軍家継が病弱だったため死去。新井白石の改革が終わる。次男イチロー(1716)白石バイバイ

 

1716〜1745年、徳川吉宗による享保の改革次男イチロー(1716)ヨウ子(45)を呼ぶ

1717年、大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)を江戸の町奉行に抜擢(ばってき)。イイナイイナ(1717)

1720年、漢訳洋書の輸入緩和。キリスト教関連はダメ、実用的な農業、医学などの書は輸入OK(実学)!次男とお(1720)いしいさつまいも

1721年、目安箱の設置。次男の任意(1721)

1722年、100石の寄付で参勤交代で江戸にいる期間を半年にできる上米の制。+1年(1722)

1723年、給料100石の役職Aに就いている人が給料200石の役職Bに就くとき、役職Bに就いている間だけ元の役職Aとの差分の給料がもらえる足高(たしだか)の制。+1年(1723)

1731年、上米の制廃止。次男再起(1731)だローン完済

1742年、裁判官に「仏の〜」「鬼の〜」というニックネームがつくほどある判決の不平等さをなくすため、公事方御定書が公布される。次男、世に(1742)不平等さをなくす

 

1767〜1786年、老中田沼意次による田沼時代。次男の虚しさと波浪警報(1767〜86)による田の時代

 

1773年、ボストン茶会事件次男、茶に七味入れるな(1773)!

1774年、杉田玄白前野良沢による、オランダの人体解剖書ターヘル・アナトミアを翻訳した解体新書の発行。+1年

1775〜83年、アメリカ独立戦争。+1年〜次男が病み終わり独立する

1776年、7月4日アメリカ独立宣言。アメリカ独立戦争初年+1年

1783年、アメリカ(東部13州)がイギリスに勝利。アメリカ独立戦争最終年

1784年、フランス革命。+1年

1789年、7月14日バスティーユ牢獄襲撃。いちななはちきゅう!7×2=14(日付)。

1791年、バレンヌ事件。バレた、次男悔いるぜ(1791)

1792年、ロシアのラクスマンが漂流民の大黒屋光太夫らを連れて根室へ。+1年

1793年、ルイ16世をギヨタン考案のギロチンで処刑する。+1年

1804年、ロシアのレザノフが4人の漂流民と共に長崎に来航。ナポレオン・ボナパルトが庶民から成り上がり皇帝となる。開国を頼まれるがたらい回しにされ、憤激したレザノフは蝦夷地を攻撃。レザノフが日本に一発(18)お仕置き(04)だ

1808年、イギリスのフェートン号が長崎に来航。食糧供給を要求された長崎奉行松平康英は幕府に切腹を命じられる。日本は嫌(18)な大家(幕府のこと、08)だ

1825年、清、蘭船以外は条件反射で砲撃しろ!異国船打払令(無二念打払令)。一発(18)煮込むぞ(25)異国船

1837年、アメリカの船による、モリソン号事件。大塩平八郎の乱。モリソン号を異国船打払令に従い砲撃。一発(18)港(37)より砲撃

 

1787〜1793年、松平定信による寛政の改革次男はな、(1787)鎖で縛る(93)んだよ

1789年、借金帳消し令の棄捐令(きえんれい)。過去にも借金帳消し令は、1297(皮肉な)年に、永仁の徳政令次男の薄利多売(1789)の帳消し令

1790年、朱子学以外は異学である、寛政異学の禁。次男が食おう(1790)異学

 

1841〜1843年、12代将軍家慶(いえよし)の下で水野忠邦が行った天保の改革。「いや、よし(家慶、1841)」with断る市民(43)

1841年、物価高騰抑制目的で株仲間を解散させる。天保の改革初年(1841)

1843年、江戸に流入した農民を強制帰農させる人返し令。江戸大坂周辺の大名旗本領を幕府領とする上知(地)令。嫌(18)な市民(43)を追い出し土地をもらおう上知令

 

三大飢饉

○1732年、西日本中心の享保の飢饉次男(17)蜜(32)

○1782〜1787年、東北地方中心の天明飢饉。一番ひどい。次男(17)初ゲットのお花(82,87)

○1833〜1839年、東北地方中心の天保の飢饉。いやあさみい(寒い)がサンキュー(1833,39)!

 

1819年、信濃(長野)国柏原の農民出身の小林一茶が発句を日記風にした、強者への反感と弱者への思いやりが記された、おらが春の発行。いやあ(18)、ここで一句(19)おらが春

 

1821年、伊能忠敬による大日本沿海輿地全図。嫌(18)な祓(21)魔師

1840年、清VS英 アヘン戦争。一発塩撒けアヘン戦争

1842年、長州に松下村(しょうかそん)塾オープン。清がイギリスと南京条約を結ぶ。一発(18)世に(42)出る松下村塾

1848年、マルクスが友人エンゲルスと「共和党宣言」という本で社会主義を説く。一発仕様の変更頼む(1848)!

1851〜64年、太平天国の乱。いやあ鯉は無視(1851〜64)するなよ太平天国

1857〜59年、インド大反乱(セポイの蜂起)。岩粉ックル(1857〜9)で大反乱!

1861〜65年、北部 VS 南部、アメリカ南北戦争。一発ロイター通信のロゴ(1861〜65)入れよう

1863年、エイブラハム・リンカーンによる奴隷解放宣言。一発ロミオ(1863)とジュリエット見ながら奴隷解放(リンカーンは、劇が好き)

1868年(明治初年)、輸入紅により日本の紅花は衰える。15世紀末の大坂が大阪と名乗る。一発(18)牢屋(68)に入る

1871年、ドイツ統一。いやあドイツ分裂はもうないでしょ(1871)

19世紀(1801〜1900年)末、大坂の豪商鴻池が鴻池銀行をつくる。後の三和銀行、現在の三菱東京UFJ銀行

歴史〈信長政治,秀吉性格〉

問い:

織田信長の政治について。

信長は①を築城。①は②層③重、つまり、④階建ての城。また後付けだが、本格的な⑤(エジプトのピラミッドと一緒で、権力を表す。天下人の気分を味わうシンボルでもある)がある。

⑥をつくるため、自分の領土の農村に住んでいた家来を住ませる⑦を建設。→⑧の下準備

 

⑨(営業税の免除)によって、室町時代からの⑩は廃止される。営業税がないので

→「安土の城下町行けば、あんまりお金使わんでいいんだ、イイね!」

→人が集まる

→住民が「信長さんありがとう」と募金(投資)する

→信長の領地が広がる

→みんな幸せ!

 

⑪の廃止。通行料無しでOK!→⑫が活発になる。

 

⑬の保護。宣教師の養成機関として、現在の大学のような⑭、中学校や高等学校のような⑮、また、教会として⑯を建設した。

信長の所に直接、⑬の布教を願い出たのは葡人の⑰さん。信長はその懸命さに惹かれ、布教を許可した。

葡、西人のことは差別用語で⑱、

英、蘭(⑬が禁止された後、葡西英の三国を倒して日本の出島で「⑬は広めませんから!」という約束のもと貿易をする)人とことは差別用語で⑲(⑬は悪魔みたい!目はカラーだし、話が高い、怖い!)という。

 

手紙の最後に、⑳という印。❶(現在でいうサイン)の隣に⑳を押した。「かかってこいや!」スタンプ。『天下に武を布(し)く』。

 

 

答え: 

安土城

②五

③七

④7

天守

常備軍

⑦城下町

兵農分離

⑨楽市・楽座

⑩座

⑪関所

⑫産業

キリスト教

⑭セミナリオ

⑮コレジオ

⑯南蛮寺

⑰ルイス=フロイス

南蛮人

⑲紅毛人

天下布武

❶花押

 

 

問い:

天下餅(五七五七七)→①がつき(悪い政策を取り壊す)②がこねし(完成させる)天下餅 ③くらうは徳川(見てるだけ)

 

豊臣秀吉の話

秀吉の名前は、鰤大根の鰤が大きさによってハマチになる、という雰囲気で、出世する度に名前が変わった。

母の④と父の⑤が結婚した。⑤は、農業が暇なときに足軽として戦に出たときにできた傷が悪化し病死したため、子供は産めなかった。その後④は⑥と再婚し、⑦(秀吉)を産んだ。

④は⑦が産まれたとき、

周りの人に猿のようだと言われたため、猿神が祀られている日吉大社から名前をとり、⑦にした

or

太陽にガンガン照らされ、溶けそうになった夢を見た

の、どちらかが名付けの理由である。

 

信長に仕えるようになると、⑧に改名した。人を笑わせるのが好きで、明るい。威張らない性格の⑧は意外と人気があり、当時美しくて賢いと人気だった⑨をゲット。

 

ちょっと手柄を立てると、また改名し、⑩になる。由来は、⑦を豪華にしたという説が有力だが、⑧、⑪、⑫、⑬の名前から一字ずつとった説もある。

 

当時の天皇は自ら料理するほど貧乏。そのため、信長や秀吉が度々お金を献上する。

そのとき秀吉はたくさん、パァー!っと献上。それを見た天皇、「豊かな家臣だなあ、よし、豊臣と名乗るがよい」。

豊臣秀吉へ。

 

信長に最初に仕えたとき、任される仕事は⑭。信長が気分転換しようと庭に出るとき、サッと草履を石畳に出す。

ある冬、信長が草履を履いたらあたたかい!秀吉が懐に入れてあたためておいたらしい・・・、よき心遣い、ランクアップだ!

→秀吉は、工夫と努力で次々出世。

 

 

答え:

①織田

②羽柴

③座りしままに

④なか

⑤弥兵衛()

⑥築阿弥

⑦日吉丸

木下藤吉郎

⑨寧々

羽柴秀吉

丹羽長秀

柴田勝家

明智光秀

⑭草履とり

歴史〈祈祷師,長篠,本能寺〉

問い:

信長の元服(成人)前の名前は①。

①の住むところは干ばつが続いたため、祈祷師を呼び雨乞いをしてもらい、雨を降らせることになった。

信長は、祈祷師は雨を降らせることができると喜んでいたが、しかし祈祷師が何週乞おうと雨は降らず、頭に来た信長は祈祷師の首を落とした。

また安土城は、信長が城内で「おい!」と言ったら、家臣たちは何をしていても、信長の元へ行くことができなくとも返事をしなければならない。返事をしなかった場合、後で信長が城内を回り、城内にいたのになぜ返事をしなかったのかと言われ、罰を受けることになる。

 

 

答え:

①吉法師

 

問い:

①年、②の戦いで、③を相手にし信長は鉄砲の有効性を確信した。

当時義昭からもらった土地である④を治めていたので税金がたくさん入った。そのお金で鉄砲を3000挺購入。

戦場には1人あたり「1本の縄と俸を持ってこい」と、⑤を防ぐ⑥を作るため家臣たちに告げた。尾張の兵は皆臆病なので、飛び道具にしか頼ることができないので、信長は考えを捻り、鉄砲の⑦が可能な陣を考案。

それは、3人組になり、Aが撃っているときBは待機、Cは準備をするという方法。Aが撃ったらローテーションし、次Bが撃ったらCは待機、Aは次撃つ準備をする。鉄砲をほぼ無限に撃つことが可能となった。

信長が尾張で待機中、石橋を叩いて渡る性格の家康は遠江の⑧城で守りを固める。が、駿河方面から攻めてくる③軍は家康を無視しきれいに避けて通ったため家康は怒り、1人で城を飛び出した。それを見た③軍は読みが当たり、大将のいなくなった家康陣を攻撃。家康はそのまま駿河方面へ逃げる。

③が信長を攻めるかと思いきや、動きがストップ。③は⑨ですでに死していた。

③は⑨で死したという説が有力だが、横笛をよく吹く③は、吹いているときに撃たれ死んだ説もある。

 

 

答え:

①1575(以後和む)

②長篠

武田信玄

④堺

⑤武田の騎馬隊

⑥馬防柵

⑦連射

⑧浜松

⑨病

 

 

問い:

①年、②の変。信長死す(享年③年)。

裏切ったのは浪人の④。城持ち大名、性格は信長の反対で、常識豊かで穏やか、生真面目。裏切りの理由は3つ。

 

理由(1)

武田家滅亡のパーティ(宴)で事件。④が、「我々も努力の甲斐あり、今回の勝利を・・・」と言う。が、信長は「お前はなにを頑張ったんだ指示を出したのは誰だ?」とボコボコにされた。

信長、蹴る

→④、睨み、逃げる

→信長、「なんだその目は!逃げるなバカヤロウ!」

 

理由(2)

母を間接的に殺された。

信長は当時、この地域にはその軍、その地域にはこの軍を配置という、⑤制の配置をしていた(四国には⑥と信長の子供ひとり、北陸には⑦ etc...)。そのとき、山陽は⑧、山陰は④が担当していた。

④が山陰で⑨軍と戦うことになったとき、④はなんとか和解をしたかった。そこで④は、

「この戦、信長さまが勝つ。降参してくれれば土地は取らないし、織田家で出世できるよ」と言った。が波多野は信用できなかった。そこで④、親孝行な性格を曲げてまで降参を願ったらしく、母を人質として⑨に渡したところ、⑨は了解し、降参した。

これに喜んだ④は早速信長に報告。信長第一声「お前は誰だ?誰に断って決めたんだ?」→怒りモードにチェンジ。降参させぬよう言われた⑨→怒りモードにチェンジ。

母は殺される→④怒りモードにチェンジ。

その後、⑨も殺される。

 

理由(3)

⑩の接待を外された。

夏、腐りかけている(とは知らずに)魚を⑩に出す。信長、怒りモードにチェンジ。土地を没収し、⑧の下の位につけられる。

 

④「敵は②にあり!!」

④の家臣「若、今までよく我慢なされました」

⑧に援軍を頼まれていた④、⑧のところには行かず、その道中にある休憩中の信長がいる②を10重以上に取り囲む。また、世継ぎを残さぬため、信長の子のうち、一番優秀な長男、⑪のいる⑫城をも取り囲む(次男は⑬、三男は⑭)。

信長は⑮が伝えてくれたおかげで気づくが手遅れ(⑮の上には⑯下には順に⑰、⑱がいる)。信長、大声でバカヤロウとは言わず「是非もなし!」と短く言い、槍でザクザしていたがきりがない。⑮に「しばらく耐えろ!」と言って奥に行き、寺に火を放った。その後、自分の首を切ったor逃げたorその他。一緒に本能寺にいた身長2mぐらいの黒人、⑲も殺され、安土城は④が焼き、権力は一時、⑧に移った。

 

 

答え:

①1582

②本能寺

③49

明智光秀

⑤軍団

丹羽長秀

柴田勝家

羽柴秀吉

⑨波多野(はたの)

徳川家康

⑪信忠

⑫二条

⑬信雄

⑭信孝

森蘭丸

森長可(ながよし)

⑰森力丸

森坊丸

⑲弥助

歴史〈桶狭間,入京,魔王〉

織田信長VS今川義元→①の戦い(②年)

信長の全国デビューの戦い。当時信長は③、義元は④,⑤,⑥,⑦を陣地にしている。300vs3000という絶体絶命の大ピンチ戦。

家臣は籠城だの野戦だの提案するが信長は寝、その間に第三の提案、奇襲を思いつく。

信長、妻は⑧(帰蝶)。早速起き上がった信長、家臣の「義元の本陣わかりました!」報告を聞き、⑧に⑨を持たせて辞世の句を詠う。

「人生50年、⑩のうちをくらぶれば⑪の如くなり。1度⑫を受けて⑬(11字)。」

→どうせ死ぬんだ、精一杯頑張ろう。

その後お茶漬けを3杯かきこみ、家臣を集めず城を飛び出し、神も仏も信じず、自分のみを信じる信長が⑭神宮へ行って祈るフリを始める。これは遅れた家臣が来るまでの時間稼ぎと、勝てない戦を前にした家臣たちを⑮るために行った、合理的で人情に乏しい信長の家臣への思いやりである。

その後、家臣が着くと信長は「祈っているときにたくさんの白い鳩が屋根から飛んだ。この戦、勝てるぞ!」と適当なことを言った。

家臣「ワアアアア!」

さらにこのときの天気は雨。雨音で⑯ので「天気は味方している!」と、さらに家臣を⑮た。

→①ですっかり油断している今川義元に奇襲を仕掛ける。信長は「首は打ち捨てにせい、狙うは義元の首1つ!!」と指示。そして⑰と⑱が、油断してご飯食べてお酒呑んで酔ってる義元の本陣へ突撃。義元は「おのれ下郎!」と言い、首を落とされた。

→奇跡的な勝利。義元にイヤイヤ協力していた徳川家康が元々ちょっと仲の良かった織田家に寝返る。

 

⑲年、⑳(❶の弟)を奉じて入京。❶のあだ名は❷。

 

 

答え:

桶狭間

②1560

尾張

④三川

遠江

駿河

⑦伊豆

濃姫

⑨鼓

⑩下天

⑪夢幻

⑫生

⑬滅せざるものあるべきか

⑭熱田

⑮勇気づけ

⑯鎧のガチャガチャという音をかき消すことができる

⑰服部小平太

⑱毛利新助

⑲1568(以後牢屋に入る⑳)

足利義昭

❶義輝

❷剣豪将軍

 

 

問い:

将軍にしてほしくて、たくさんの大名に手紙を出していた足利義昭は①というあだ名がついていた。また、「美濃(岐阜)のマムシ」といえば・・・と恐れられていたのは②。

現在の滋賀県のうち、当時は上半分ほどが③、下半分ほどが④の領地。

信長の妹は⑤、⑤と⑥が政略結婚し、長女⑦次女⑧三女⑨を産む。

信長の味方になるが何度も裏切り「4度目裏切ったら⑩をよこせ」と言われていた⑪は、どうしても渡したくなく⑩を持って爆死した(将軍殺し、仕えていた三好の1人を毒殺、大仏を焼くなどなど)。

足利義昭、信長のことを⑫と呼ぶが、拒否られ、⑬の地位を与えるとも言われるが、拒否られ、では何がほしいと訪ねたところ、信長は⑭と⑮の土地をもらった(鉄砲をつくるためだが、そうとは言っていない)。

義昭「そんなものでよいのか!?いくらでもやるぞ!!!」

 

 

答え:

①手紙将軍

斎藤道三

朝倉義景

浅井長政

⑤於市

浅井長政

⑦茶々

⑧初

⑨江

⑩平蜘蛛茶釜

松永久秀

⑫我が父

⑬副将軍

⑭堺

⑮京

 

 

問い:

於市の長女茶々は①と、次女初は②と、三女江は③と結婚した。

信長は④年、仏教の総本山⑤を焼き打ち、⑥と呼ばれお坊さんから恐れられる。当時⑤はすでに堕落しており、さらに信長に敵対していたため、妥当な判断。家臣の羽柴秀吉柴田勝家丹羽長秀らで攻める。「男女子供問わず殺せ!」でも羽柴秀吉は人情があるのでこっそり1家族逃がしたり・・・。

⑦年、⑧第将軍足利義昭を追放。室町幕府終了、⑨時代のはじまり。信長、自分が将軍の操り人形にされているとわかり、殺す手前まで追い詰めた結果、降参。

「信長がいじめるー!」と全国へお手紙。でもどの大名も「ムリ、後ほど」と拒否。が、⑩だけは応じ、上洛。

 

 

答え:

豊臣秀吉

②京極忠高

徳川秀忠

④1571(苺ない延暦寺)

比叡山延暦寺

第六天魔王

⑦1573(苺七味)

⑧15

⑨安土桃山

武田信玄